子どもの気持ちを認めながら、悪いことは悪いと教えるためには、出来事を次の3つに分解する必要があります。

—–

①子どもの感情(気持ち)

②子どもの考え方(思考の癖)

③子どもの行動

—-

例があった方がいいと思うので出しますね。

例えば幼稚園で、子どもが他の子に暴力を振るってしまう問題があったとします。

その場合、『暴力を振るってはいけない!』と注意するのは③の部分についての注意になります。

確かに暴力はいけないのだけれど、③だけを注意されると、子どもとしては①の部分を無視されているので、なかなか行動が直せません。

何度言っても直らないか、もしくは直ったとしてもまた別の問題が出てきたりします。

それは①②の部分が見過ごされているからです。

そして結果的には、『自分の気持ちは理解されない』→『自己肯定感低い』となります。

では①〜③に分解してみましょう。

そのためにはまず、子どもに①の部分を聞き出す必要があります。

子どもは語彙が少ないので、なかなか自分の気持ちを適切に表現できません。

なので、こちらから分かりやすい言葉を使って

気持ちを引き出す作業をします

『幼稚園でお友達を叩いてしまう、って先生から聞いたよ。何か嫌なことがあったのかな?あなたの気持ちを教えてほしいな。ママはあなたの味方だよ』

『お友達が嫌だった?』

『何か悔しいことがあった?』

問い詰めるのではなく、聞き出す、引き出すイメージで『感情(悲しい、寂しい、悔しい、はがゆいなど)』を話してもらいましょう。

そして、感情が引き出せたら、その部分についてまずは認めてあげます。

『悔しかったね』

『それは嫌だったね』

『遊びたかったんだね』

そっか、そっか、気持ちわかるよ、

ママも同じ気持ちになったこと何回もあるよ、

という感じで、必要があれば抱きしめてあげて

気持ちを認めてあげます。

ここで一旦子どもの気持ちに寄り添い、

子どもの気持ちを落ち着かせます。

そしてその後、②考え方と③行動を確認します。

そうすると面白い事が見えてきます。

長くなったので次回に続きます。

#コミュニケーション #コミュニケーション能力 #人間関係 #人付き合い #育児 #子育て #子育ての悩み #ワーママ #こども #子供 #子ども #こどもと暮らす #幼稚園ママ #男の子ママ #ライフスキル #自己肯定感

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です